研 究
 
このコンテンツをご覧頂くためには、
PDF観覧ソフトが必要です。
 
 

第28回 卒都婆小町

「小町」の変遷 〜歌と伝説と能と〜
同志社大学准教授  木谷 真紀
PDFを開く
  『卒都婆小町』の小町はどこに行こうとしていたのか
京都造形芸術大学・舞台芸術研究センター所長  
天野 文雄
PDFを開く

第27回 三井寺

「三井寺」の叙事と叙情をめぐって
文筆家  井上 由理子
PDFを開く
  『三井寺』は作り物狂の能なのか
灘中学校高等学校教諭・能楽研究者  中嶋 謙昌
PDFを開く

第26回 隅田川

「少年」をめぐるイマジネーション
同志社大学大学院教授  佐伯 順子
PDFを開く
  『隅田川』の「死の縁」をめぐって
京都造形芸術大学
舞台芸術研究センター所長  天野 文雄
PDFを開く

第25回 実盛

「むざん」の理由
高野山大学文学部助教  浜畑 圭吾
PDFを開く
  能 《実盛》 と老後の思い出
大阪大学准教授  中尾 薫
PDFを開く

第24回 竹生島

小説「女体」への道筋
文筆家  井上 由理子
PDFを開く
  金剛流《竹生島 女体》について
椙山女学園大学  飯塚 恵理人
PDFを開く

第23回 鵺

頼政と鵺の闇
高志の国文学館 主任・学芸員  小林 加代子
PDFを開く
  〈鵺〉における型の「加減」
灘中学校高等学校教諭・能楽研究者
中嶋 謙昌
PDFを開く

第22回 清経

「清経」雑考
演劇評論家  権藤 芳一
PDFを開く
  「披講の出端」と《清経》の主題把握
京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター所長
天野 文雄
PDFを開く

第21回 黒塚

『黒塚—白塚』
詩人  村瀬 和子
PDFを開く
  《黒塚》 「白頭」 寸考
帝塚山大学人文学部講師  恵阪 悟
PDFを開く

第20回 安宅

『安宅』と『摂待』―作り山伏をめぐって―
同志社女子大学教授  廣瀬 千紗子
PDFを開く
  〈安宅〉における立衆と地謡
金沢大学人間社会研究域教授  西村 聡
PDFを開く

第19回 夕顔

夕顔の扇―能『夕顔』 と『源氏物語』の相違― 
同志社大学文学部教授  岩坪 健
PDFを開く
  〈夕顔〉の世語りと菩提心
金沢大学人間社会研究域教授  西村 聡
PDFを開く

第18回 船弁慶

《船弁慶 》雑感  
関西大学文学部教授  関屋 俊彦
PDFを開く
  からくりになった『船弁慶』〜竹田からくり「傀儡師」の世界〜
同志社大学文学部教授  山田 和人
PDFを開く  

第17回 遊行柳

ごあんない  
詩人  村瀬 和子
PDFを開く
  追憶する老体の柳 ―《遊行柳》の季節はなぜ秋なのか
灘中学校高等学校教諭・能楽研究者  中嶋 謙昌
PDFを開く

第16回 海人

宝珠をめぐる古典芸能の世界  
文筆家  井上 由理子
PDFを開く
  能が描く働く女〜『海人』と性別越境  
同志社大学社会学部教授  佐伯 順子
PDFを開く

第15回 三井寺

三井寺の月  
同志社女子大学教授  廣瀬 千紗子
PDFを開く
  《三井寺》の周縁  
大阪学院大学非常勤講師  恵阪 悟
PDFを開く

第14回 殺生石

能「殺生石」と近世演劇  
大阪府立大学教授  河合 眞澄
PDFを開く
 

《殺生石》 ―『玉藻前』絵巻と「女体」―
京都女子大学短期大学部准教授  川島 朋子

PDFを開く

第13回 融

月の都にいりにけり ― 『融』の世界とその享受 ―  
同志社大学教授  山田 和人
PDFを開く
 

「融」と河原院、そして渉成園 
東本願寺総務部次長  近松 誉

PDFを開く

第12回 隅田川

隅田川物のことなど  
能楽評論家  権藤 芳一
PDFを開く
 

能と念仏  
浄土真宗教学伝道研究センター所長/龍谷大学名誉教授 
上山 大峻

PDFを開く

第11回 定家

能「定家」寸見   
神戸女子大学教授  大谷 節子
PDFを開く
  「定家」と定家・『拾遺愚草』・『百人一首』
京都府立大学教授  赤瀬 信吾
PDFを開く

第10回 鱗形

《鱗形》が金剛流の上演曲になるまで
大阪大学大学院教授  天野 文雄
PDFを開く
  謡曲「鱗形」─「太平記」との関わりなど
同志社大学名誉教授  加美 宏
PDFを開く

第9回 綾鼓

「綾の鼓」の両義性 ― 鳴らない鼓である前に ―
金沢大学教授  西村 聡
PDFを開く
  《綾鼓》─近代文学への架橋─
同志社大学教授  田中励儀
PDFを開く

第8回 熊野

東へ帰る名残かな 能  熊野  
詩人  村瀬和子
PDFを開く
  《熊野》試解
椙山女学園大学教授  飯塚恵理人
PDFを開く

第7回 野宮

野宮 ― 暗い闇の森と咲き誇る花々と ―
同志社大学文学部助教授  植木 朝子
PDFを開く
  《野宮》― 永遠のいたたまれなさ ―
京都造形芸術大学非常勤講師・歌人  小川佳世子
PDFを開く

第6回 藤戸

平家物語と謡曲の「藤戸」
千里金蘭大学人間社会学部教授  生形 貴重
PDFを開く
  これぞ希代のためしなる―「藤戸」の構造
山口県立大学教授  稲田 秀雄
PDFを開く

第5回 葛城

「葛城」雑考
演劇評論家  権藤 芳一
PDFを開く
  男神から女神へ 能楽「葛城」の背景
城西国際大学教授  脇田 晴子
PDFを開く

第4回 砧

砧うちてわれにきかせよ ―
聖母女学院短期大学教授  藤岡 道子
PDFを開く
  《砧》の“三年の秋”とその背景
大阪大学大学院教授  天野 文雄 
PDFを開く

第3回 山姥

山めぐりの女神の舞曲 ― 能楽「山姥」の背景 ―
滋賀県立大学名誉教授/城西国際大学教授 脇田 晴子
PDFを開く
  「山姥」の正体
神戸女子大学助教授/古典芸能研究センター長 大谷 節子
PDFを開く

第2回 頼政

頼政と通円への象面
平等院住職 神居  文彰
PDFを開く
  「頼政」のことなど
千里金蘭大学教授 生形  貴重
PDFを開く
  夢の憂世の中宿の ―《頼政》の主題と趣向―
大阪大学大学院教授 天野 文雄
PDFを開く
  《通円》をめぐって
関西大学教授 関屋 俊彦
PDFを開く

第1回 道成寺

もうひとつの鐘入り ― 「廻り入り」のこと ―
大阪大学大学院教授 天野 文雄
PDFを開く
  「能装束の魅力」 ― ○と△の話 ―
武蔵野美術大学講師(日本工芸史) 正田 夏子
PDFを開く
  近松の「道成寺」 ― 『用明天王職人鑑』鐘入りの段 ―
同志社大学教授  山田 和人
PDFを開く
   
Copyrights (c) 2009 Hirotakansyokai All Rights Reserved.